地盤調査
五十肩に苦しむ、高崎店の宮本です。
先日モデルハウスからほど近いところで地盤調査を行いました。
家づくりが始まる前に必ず行わないといけない地盤調査。
なにせ見えないところを調べますから
毎現場結果についてはドキドキです
(万が一悪ければお施主様には大きな負担になってしまいますからね)
地盤調査ってどんななの
簡単に言いますと
100㎏の荷重をかけながら
地面はいろいろな地層で形成されていますから
弱い所は「スースースー」と
建物の四隅と中心付近の5か所を測定し、
地盤が強いのか弱いのかの判断を行います。
ちなみにここは「ベタ基礎」でOKでした
本当は動画をアップしたかったのですが…
もしご覧になられたい方はモデルハウスまで!(^^)!
読書の秋
藤岡市にある「浄土院浄法寺」(じょうどいんじょうぼうじ)。
数年前にご住職からお寺の歴史について
教えて頂く機会がありました。
江戸時代の大工・八田清兵衛(はった せいべい)によるものとの事。
清兵衛は東京・谷中に五重塔を建立した大工でしたが、
建物は残念ながら焼失してしまいました。
木造建築物があったのですが、
現存するのは、今では「浄土院浄法寺」だけとなり
貴重な建物と知ることができました。
明治の小説家・幸田露伴の「五重塔」のなかで
主人公のモデルとして描かれた人物とも伺いました。
幸田露伴と聞くと、
学生時代に試験問題や国語の教科書に登場したことぐらいで
ほとんど関心がなかったのですが、
ご住職のお話しで、急に身近に感じるように…
幸田露伴の「五重塔」を読んでみようかしら…
なんて思っています
高崎店のネイサンでした
建物探訪
いままで行ったことがない場所や、
体験したことがなかったことを経験しています。
建物がやはり非常に気になります。
つくり方にも地域の特徴や気候、
風土が影響しています。
使っている部材、インテリアなど空気感も非日常です。
新たな体験となりました
お盆休み
お盆休みを利用し、2泊3日、関西(神戸→大阪→京都)へ出掛けてきました。
家族5人、自家用車で行く旅、遠かった・・・です
神戸に来たことがある方ならご存知だと思いますが、旧居留地周辺は、石造りの洋館がところ狭しと建ち並んでいて、その歴史的建造物の中に、ハイブランド各店やセレクトショップなどが軒を連ねています。
「ハイカラな街、神戸」と言われるだけあって何気ないオシャレ感
東京とはまた違った雰囲気を感じ、ホテル上層階からの夜景は最高でした!
大阪では、道頓堀やUSJを満喫。
とにかく全てにおいて料金が発生し、高い・・・さすが関西人は商売上手です
人混みの多さに酔ってしまった私
大たこの“たこ焼き”も美味しかったです。
京都は、歴史に名を残す寺社仏閣、名所旧跡にと、見どころがたくさん。
京野菜、和菓子など、食の楽しみも無限大です
伏見稲荷大社へ足を運び、外国人観光客の多さにびっくりしました。
誰も写らない鳥居の写真を撮るのも一苦労・・・
“御朱印”集めをしているのですが、清水寺の御朱印には迫力を感じました。
子供と過ごす、お盆休みの思い出になり
時には、気持ちをリフレッシュすることも大切だと思う
R.Hでした
パッションフルーツって知っていますか?
去年の5月、グリーンカーテンのためにガーデニングのお店に。
他の人とは違うものが欲しくていろいろと見ていたところ、パッションフルーツの苗がありました。
初めて見ましたが、女房が知っていて試しに二つ購入。
家に帰り、プランターに植え付け、それからは毎日インターネットで育て方を勉強
7月に入って、やっと花が一つ咲きました
人工授粉が必要なので、慌てて受粉
実がやっと1つできましたが成熟する前に落下
それから冬の間は、家の中へ、
1年越しの苗をせっせとお世話して
今年は12個の実ができたのです
昨夜、一番早く成熟した実を食べました。
ビタミンC、ビタミンB2、βカロチン、カリウム、マグネシウム
が、体に染み渡るようです
ちょっと大げさですが、うれしかった
この後は、次の機会に!
(最年長現場監督でした)