パッションフルーツってしっていますか? Ⅲ
2018-07-24
カテゴリ:工務・設計
初回ブログに載せてからちょうど1年が経ちました。
育て始めて、3年物の苗が1本とその子供が4本育ちました。
2本あった親木は、冬越しは出来たのですが今年の春先に1本がダメになりました。
寿命だったのでしょう。ご苦労様でした。
その苗の子供も含めて、4本を追加して5本でスタート。
今年は温かかった(暑かった)ので、
初年度・次年度よりも1ヶ月位前から外に出してやりました。
花が咲き、実を付けるのも早かったので、一気に20個位の実が生りました。
写真を見ると洗濯ハサミが見えますが、実が落ちないようにしています。
あるときテレビを見ていたら、パッションフルーツの農家が出ていました。
実が熟す前に落ちてしまうので洗濯ハサミで留めるとのこと。
よーし、真似をするぞと今回はやってみたしだいです。
ただ、最近は落ちるのが頻繁になり不思議に思っていたのですが、留める部分が間違っていたようです・・・
今朝も一つ落ちていたので再点検しました。
今度は大丈夫かな?
実を見ると重そうに見えますが、結構軽いのです。
重さで落ちるのではなく、付け根の部分で分離するようになっているようです。
なぜそうなっているのかはわかりませんが
時期?が来ると無理なく分離して落ちてしまいます。
時期?が来ると無理なく分離して落ちてしまいます。
落ちても、バナナと同じように日が経てば紫色に変色して熟すので、食べころになりますが農家の話では、落ちないまま熟してくると甘くなると言っていました。
落ちたものが熟したものでも、おいしく感じますが、落ちないうちに熟したらどんなにおいしんだろう。
写真にある変色し始めた実は、今年最初にできたもので二ヶ月位経っています。
完全に熟すのは、まもなくです。楽しみです。
パッションフルーツくん
ビタミンC、ビタミンB2、βカロチン、カリウム、マグネシウムが、体に染み渡るような実をいっぱい熟させてネ!
次回は、パッションフルーツの季節ではなくなるので、ただ音楽好きなだけの
自己満足の所有レコードについて載せることにしようかなと思っています。
(最年長現場監督でした)
暑いですね
2018-07-18
カテゴリ:工務・設計
連休非常に暑い日が続き、
伊勢崎市や館林市や前橋市で38度と猛烈な暑さとなりました。
40度近い温度になっているとニュースを見るだけでため息が出ます。
今週か一週間また暑い日が続くそうです。
熱中症予防のための対策や症状をおさらいしたいと思います。
◆室内で過ごす場合
・室温をこまめに確認して、扇風機やエアコンで温度を調整しましょう
・遮光カーテン、すだれ、打ち水
◆外出時
・日傘や帽子を着用しましょう
・日陰などを利用して、こまめに休憩をしましょう
・天気の良い日は、日中の外出をできるだけ控えましょう
体に熱をためないようにすることも予防になります
・通気性の良い速乾吸湿性のある衣服を着用しましょう
・保冷剤や氷、冷たいタオルで体を冷やすとよいでしょう
こまめに水分補給をすることが大切になります。
室内でも、外出時でものどが渇いていなくでも、
水分補給や塩分を取るとよいみたいです
◆熱中症について
めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い、
頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感
重症になると
返事がおかしい、意識消失、けいれん、体が熱い 症状が出るようです。
もし自分でわかる症状が出てしまったら、エアコンが効いている室内や日陰に避難して水分補給をして体を冷やしましょう。
たくさん書いていきましたが、無理をしないで休憩をすることや水分補給をすることが重要だと思います。
またこれからも暑い日が続いていきますが、
熱中症対策について踏まえた上で、暑い暑いと嫌がらず夏を楽しみましょう。
工務部 S.S
世界の名犬牧場
2018-07-11
カテゴリ:工務・設計
前橋市にある”世界の名犬牧場”に行ってきました。
梅雨も明け、天気も良く、非常に暑い日でした
自分は犬を飼っていないので、犬にふれあいができるコーナーに行きました。
犬とふれあえるコーナーで、
自分のお気に入りになったのはシベリアンハスキーの子でした
大型犬ですが、非常におとなしく吠えたりもせず、
どの犬も人になついている子ばかりなので、犬が苦手な人でも大丈夫だと思いますので、
一度訪れてみたらいかがでしょうか
癒されますよ
http://www.meiken-bokujou.com/
工務部 TK
「I can`t speak English well」
2018-07-04
カテゴリ:工務・設計
先日中学になる子供の英検、一次試験を受けるため駒形町にある共愛学園高等学校に行ってきました。
ロビーに入って試験場所の教室まで見ましたが
とてもきれいな校舎で学校の雰囲気はとても良かったです
ここは英検の本会場の試験場所として使用されています。
英検の試験は通常本会場でなく通っている中学や高校で2日前に受ける事ができます。
(ちなみに問題も日によって別問題となります)
ロビーではかなり多くの人が集まっていて
小学生から年配者まで老若男女にかかわらず試験を受けに来ていることを知りました。
昨年からテスト内容が難しくなり、
内容は3級以上の試験には「ライティング」という問題が追加されました
質問された内容で英作文を規定文字内で書くのですがある程度単語力と文法力を試されます。
私も最近、にわか英語ですが子供と一緒に始めるようになり5文型を重点として学んでいます
ここで問題です
簡単な中学の英文ですがみなさんも下記の問題を考えてください。
注意事項 (自分で考えた答えのため間違っている場合は
心の中で文句を言ってくださいねwww)
問題①と②の 文型と意味を考えて下さい()の中はどちらか選んでください
① I`m not good at( speaking /to speak) English.
② I don`t speak English well.
答え
上記上下ほぼ同じ意味ですが (英語を上手に話せない…)
文型は
①は2文型
②は3文型
2文型はS(主語)+V(動詞)+C(補語)
補語は名詞か形容詞しかとれないので
goodは形容詞なので 名詞を修飾するのでこの場合名詞は
主語のIしかないので Iを修飾している
S=Cが成りたちます
()の答えはspeaking
前置詞以降 at以降(at speaking English)
は副詞と捉えて文の要素にならないです
ここでは (speaking )と言う(動名詞)が使われていて
良く(to不定詞)と 動名詞基本的には同じ意味だって習うけど
不定詞 (to speak)を使わない理由は2つあります。
「意味はどちらも (~すること )
不定詞だと ~すること名詞的用法 ~ために副詞的用法 ~べき形容詞的用法」
I`m not good at (to speak/ speaking) English.
前置詞は必ず名詞とくっついて初めて 名詞から形容詞又は副詞変化する
この場合to speak はatの目的語(名詞)に出来ない...
強制的に覚えると前置詞のあとは名詞か 動名詞のみです。
脱線すると (to不定詞)には「まだしたことが無い」と言うニュアンスの意味が含まれている
I want to be a teacher.○ (先生になりたい)
I want being a teacher.☓
なぜ上が○かと言うと 今はまだ先生になってい無いわけなので (to不定詞の本来の「まだしたことがない」「初めて」という意味合いに合致する)
教科書で何も考えず覚えると
wantの後は (to不定詞)を使用と強制的に覚えさせられる暗記項目
ちなみに(enjoy stop finish) の後は動名詞ingを使用暗記項目
「まだしたことが無い」というニュアンスが(to不定詞)にあると思えば
動名詞のみ使える(enjoy stop finish )
I stop watching TV. みているのを止めた ( すでに見ているので不定詞は使用しない)
I enjoy playing soccer everyday. サッカーを(毎日)楽しんでいる
この2つの文はどちらも(動名詞ing)
普段からしていると思えば動名詞を使う事がわかる
応用問題 意味を考えて下さい
I stopped to smoke.
I stopped smoking.
中学ではstopの後は動名詞扱いだったのに高校では不定詞が使用可…?
だけど上でやった不定詞の意味合いを理解していれば(不定詞はまだしたことが無いと意味合いがあるので)
I stopped to smoke. は 直訳だと 「立ち止まってタバコを吸った」 (まだ吸っていない状態だった事がわかる)
I stopped smoking. は 「タバコを吸うのを止めた」 吸っていた となります
脱線しましたが一番最初の問題に戻ります
②I don`t speak English well.
3文型はS(主語)+Vt(他動詞)+O(目的語)
wellは副詞
もう少しひねると
I can`t speak English well
でも一緒なのではと疑問が出てきますだけど実は違います
Can`t を使用する時は実際 (肉体的 精神的 時間的理由が含まれている)
詳しく言うと体が悪いため 病気がちのためなどの理由で(英語)が出来ない時に使います
(canは基本的には英語では使用しないほうがいいみたいです失礼な感じで怒らせてしまうそうです)
普通に学校で学んでますが…
最後に熟語で
be good at は「上手だ」と覚えましょう…www
日本に住んでいると英語を使用する場所も機会もありませんが
思い込めば何歳になっても学ぶことは出来そうです
肉体的、精神的理由の
I can`t speak English well から脱却出来そうです…
工務部O
コミュニケーションを取る手段として・・・
2018-06-27
カテゴリ:工務・設計
80過ぎの母が、先日友達と出掛け先で連絡手段が無くて困ったみたいで
携帯が欲しいと言うことでスマートフォンを購入しました
とりあえず電話の掛け方、受け方、LINEの送り方、受け方・・・
それとカメラ機能のみを何度も何度も教わりながら操作しております
カメラはとりあえず使えるようになり、
庭の花などを取っているみたいです
電話(LINE)は苦労しているみたいで、用事もなく孫たちが練習を兼ねて送っています
コミニケーションが取れていいことですね
写真も群馬フラワーパークに何度か取りに連れて行きました、
こないだは国営昭和記念公園に行ってきました。
わずかな滞在時間でしたので、広ーい園内の限られたところだけでしたが
母も初めてで喜んでおりました
工務部:S