自然を感じる
こんにちは、ちょうど一年前のブログに桐生が岡動物園にて
ライオンの赤ちゃんの写真を載せました。
一年後のライオンの赤ちゃんはどんな感じになっているかと思い
見学に行きました。
3頭の赤ちゃん
オス 名前 オリト 1頭
メス 名前 シルク つむぎ2頭
オスのオリトは平成30年8月に北海道の旭川市旭川動物園に引越ししたそうで、いませんでした。
さすがに一年経つと、大人のライオンと比べればもちろんかわいいですが、かなり迫力はありました。
その後は時間があったので、紅葉を見に吹割の滝に行きました。
多数の割れ目ができ、その中の大きく割れたところが滝になっている為、
水しぶきが吹き上がりとてもきれいでした。
久しぶりに行って秋の深まる気配を感じました。
工務部 T.K
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
アルカリ電解水の話
こんにちは今回、私は来月の年末大掃除に向けてお話をさせていただきます
メンテナンスでお伺いすると掃除のことを質問されることがとても多いです。
1.キッチンのレンジフードやコンロ周辺の油汚れ
2.壁紙の手垢や汚れやお子様の絵力作のアートの消し方
3.お風呂のカビの除去
4.フローリングのワックスの方法…など
巷で売られているいろいろな新しい洗浄剤がたくさんありますが
有りすぎて迷ってしまいますよね
ですが考えの基準として「アルカリ」と「酸」について認識するだけでも汚れ落としが楽になるかもしれません
レンジフードの頑固な油汚れなどに重曹を使う方法を聞いたことありますでしょうか?
ぬるま湯に重曹を溶かして丸一日
つけることで汚れが落ちやすくなりますがなぜ重曹が良いかというと答えは「アルカリ」だからです…???
タイトルにもありますが最近テレビで聞くことのある「アルカリ電解水」とは何か から話したいと思います
アルカリ電解水は水と塩を電気分解させることで作ることができる水溶液の略称です。
特徴は電気分解することでマイナスイオンを多く持つ水のため汚れを包み浮きあがらせる効果があります。
特に油汚れには強い効果が見られます
フローリングやテーブルの上など
赤ちゃんがいるご家庭で舐めてしまったおもちゃや椅子などを安心して除菌までできるので電解水は重宝されます
「アルカリ」には弱いものから強い物が有り
主な物として「重曹」や「セスキ」とか「アルカリ電解水」があります。
同じく「酸」にも強弱が有り、よく聞くのは「クエン酸」や「お酢」でしょうか。
強弱とは何か実際に身近なもので確認したいと思います。
強度の単位ですが「pH」(ペーハー)という単位で 「pH 0~14」まであり
水素イオン指数の違いになります。
その中に酸もアルカリも入っています。
そしてちょうど真中が中性となります。
中性はお水(純水)がありますが、こちらはpH=7です (水道水は水質によって6~8位差がありますが基本はアルカリ性です)
酸-中性-アルカリ
塩酸pH=0
レモンやクエン酸はpH=2(酸性)
コーヒーはpH=5(弱酸性)
純水pH=7(中性)
食塩水pH=7 (不純物が入っていないもの)
血液はpH=7.4(中性)
海水や重曹はpH=8ぐらい(弱アルカリ)
シンプルグリーンはpH=9です
セスキの激落ちくんpH=9 (炭酸ソーダ)
炭酸ナトリウム pH=11.7
水の激落ちくんはpH=12.5
水酸化ナトリウムpH=14
pH=12を超えると除菌効果があるアルカリになります。
pH=11~pH14までを強アルカリ性洗剤という重度の汚れも除去に使用されます。
アルカリ電解水はpH=12.5になり除菌効果が強い洗浄用として使えます。
今回、水の激落ちくんはpH=12.5でアルカリ電解水100%で混ざりが無いため
キッチンなど洗剤が使えない場所でも洗い流すこともなく除菌できます。
驚いたのは食塩水でしょうか
実は中性なんですね (まめ知識として塩は水に温度の違いがなく1リットルの水に300グラム
溶けます溶解度が温度にほとんど変化しない珍しい分質(無機物)です。
料理をする時に、冷たい水の時に入れるのも、お湯になってから入れるのも溶けやすさの違いは無いそうです)
ここで問題です。上記を参照いただくと解けます
Q. 浴槽のカルキや石鹸のかすはステンレスや鏡に残ります・・・
こちらを落とすには何を使うと良いでしょうか?
A. 水垢は水道水が蒸発して残ったものだとわかります(カルキの成分はカルシウムとマグネシウムです)
水垢はアルカリ性となりアルカリにアルカリを使っても汚れを落とすことはできません
そのため安全なものは、クエン酸やお酢を使うと汚れが取れます
(トイレの黄ばみは尿からでたカルシウムのため同じくクエン酸を水に溶かしてテッシュに含ませて湿布のように置いておくと
良いと思います)最終手段ですが歯磨き粉の研磨で落とす方法もあります
最後になりますが
今回実験で、壁紙にマジックとボールペンの汚れを落とすことを試してみました。
ボールペンはある程度消すことができましたが・・・マジックは多少落ちるぐらいで完全には、落とすことができませんでした。
注意点としてアルカリ電解水は、
ガラスや銅・アルミ、漆器や革製品宝石は使ってはいけません
(pH=9以上のアルカリをガラスに使用すると溶解してざらつき透明ガラスが曇りガラスになってしまうかもしれません)
買われた商品の注意書きを必ず読んでください
それでは、年末大掃除頑張りましょう
工務 O
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
洒落たコンビニ
![](http://kamigaki-kk.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_131.gif)
![](http://kamigaki-kk.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/cry_smile.gif)
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
郭馬出西虎口門(かくうまだしにしこぐちもん)
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
駐車場有料化・・・
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)