上柿建設 感謝祭☆
2019-05-23
昭和→平成→令和
2019-05-17
カテゴリ:伊勢崎店
こんにちは、伊勢崎店の宮本です。
5月1日から元号がかわり、
“平成”から“令和”になりました。
みなさんはもう令和に慣れましたか?
私も先日免許証の更新の際、
“令和”の日付になった免許証をみて実感いたしました。
思えば最初に免許証を取ったのが
平成元年だったような気がします
昭和生まれの自分が今は49歳。
免許証の写真が5年前と比べても
だいぶ老けたなぁと感じる今日この頃・・・
明日からアンチエイジングにいそしもうかしら(*^_^*)
さて、話は変わりますが
免許の更新の際は必ず講習を受けますよね。
当然私は優良ドライバーなので講習時間も短かったのですが…
道路交通法のなかで、
『環状交差点』の通行ルールが新設云々と。
『環状交差点』
みなさんご存じですか?
群馬には安中に一つしかないそうで。
講習中も『あったかなぁ・・・』と考えていたら
以前に通った安中榛名駅のところがもしやと思い
ネットで調べたらビンゴでした
なんだか変な交差点だなぁと思いつつ
通った記憶がよみがえりました
そうそう頻繁に行くところでもないので
体験する方も少ないかと思いますが、
新緑の気持ちいいこの季節、
ドライブがてら行ってみてはいかがでしょうか
シンボルのお話。
2019-05-11
カテゴリ:伊勢崎店
人生初めての年号の変わり目もなんだか実感が湧かないまま、
GW共々過ぎ去ってしまいました
最大10連休となったGW、皆様いかがお過ごしでしたか?
交代でお休みをいただきまして、
私のGWのメインイベントは”浅草さんぽ”。
王道の観光地は素通りし、
かっぱ橋道具街周辺をうろうろして参りました。
(あいにくの雨でしたが・・・)
お恥ずかしながら全くの無知のまま挑みましたが、
プロ御用達の“道具”たちはもちろんのこと、
目に入る街並みが非常に面白いですね
至る所に河童。
なにやら巨大なオブジェが建物の壁面にへばり付いている。
いつの間にか巨大なおじさんに見下ろされている!笑
実にシンボリック。
歩いているだけで楽しい空間でした
シンボル、といえば
クレバリーホーム話題の新商品“inumo”
間取りだけでなく、ワンちゃんをコンセプトにしたデザイン性も見どころですが
中でも“風見鶏”ならぬ“風見犬”!!
愛犬家の皆様のお宅を象徴するシンボルになってくれるに違いありません。
個人的に3本の指に入るポイントです笑
しれっと宣伝で締めさせていただきました、
伊勢崎店アシスタントでした。
「2019年 春…」
2019-05-05
カテゴリ:高崎店
令和元年になった、
とある休日。
藤の花が有名な、
藤の花が有名な、
「あしかがフラワーパーク」に行ってきました。
大藤が満開でとてもキレイでした。
この藤は、フラワーパークのパワースポットだそうです。
白藤も満開でキレイでした。
白藤のトンネルは、
とても甘くいい匂いがして気持ちがよかったです。
ハイキング気分で園内を一周して、
娘も息子のとても楽しそうでした。
令和元年の春を満喫した、
高崎店の中澤でした。
我が家の縁起物!
2019-04-25
カテゴリ:高崎店
ここ数日は季節先取りで5月~6月の陽気が続き、
月初に降雪の心配をしていたのが
ウソみたいに過ごしやすくなってきましたね。
こうして少しずつ気温が上がり、
春の訪れを感じ始める頃、
お家の周りでもツバメが飛び回っているのを
目にする機会が増えていきませんか?
ツバメの巣作りは、
3月末から6月末ごろまで。
桜前線と同じように暖かい地域から徐々に北上していきます。
昔からツバメは縁起物、
私の祖母もツバメが巣を作る家は繁栄すると言っていました。
祖母曰く、
「ツバメは渡り鳥だから、環境を敏感に感じ取り、居心地の良い環境、安全な環境を選んで巣を作る。
温度や湿度、日当たりや風通しなども適切な家という証拠」との事。
確かに一理あるなと思いつつ、
他にも言い伝えがあるか少し調べ物をしてみました
「ツバメが巣をかける家は栄える」
「ツバメが巣をかける家は吉事がある」
「ツバメが屋内や座敷などに巣を作るのは最高に良いこと」
「ツバメの巣が多いほど繁盛する」
「ツバメが三度巣をかけると千万長者になる」
「ツバメが家の軒に巣をかけると豊作。かけぬと不作」
「ツバメは衰える家には巣を作らない」
「ツバメが巣をかける家は子宝に恵まれる」
「ツバメが巣を作る家は病人が出ない」
「ツバメが巣をかける家の病人は治る」
「ツバメは火事を出す家には巣を作らない」
「ツバメが巣を作った家では火事が起きない」
「ツバメが巣を作らなくなったら火事に気をつけろ」
「ツバメが巣をかける家は吉事がある」
「ツバメが屋内や座敷などに巣を作るのは最高に良いこと」
「ツバメの巣が多いほど繁盛する」
「ツバメが三度巣をかけると千万長者になる」
「ツバメが家の軒に巣をかけると豊作。かけぬと不作」
「ツバメは衰える家には巣を作らない」
「ツバメが巣をかける家は子宝に恵まれる」
「ツバメが巣を作る家は病人が出ない」
「ツバメが巣をかける家の病人は治る」
「ツバメは火事を出す家には巣を作らない」
「ツバメが巣を作った家では火事が起きない」
「ツバメが巣を作らなくなったら火事に気をつけろ」
「ツバメが家に巣を作ると『ウン(運)』がつく」
少し調べただけでもこれだけありました!
全国的にやはり総じてポジティブな内容でした。
フンの掃除は面倒ですが、
皆さんのお家にもツバメがやってきたら、
大切に見守りながらツバメの巣の縁起にあやかりたいものですね。
クレバリーホームのお家はタイル張りの外壁、
ツバメさんにも人気だとききますよ(^_-)-☆
新築早々我が家にも
つばめさんがしっかりと来た
高崎店清水でした。