短編映画「たからばこ~守るべきもの~」
2023-05-18
カテゴリ:高崎店
クレバリーホームが映画を作りました!!
日本のハウスメーカー史上初となる短編映画「たからばこ~守るべきもの~」
俳優・映画監督の奥田瑛二さんが主演を務める”家族と暮らしの物語” OA中!!
【映画情報】
尺 :30分程度
公開場所 :映画公式WEBサイト
( https://www.cleverlyhome.com/sp-movie/ )
全国のクレバリーホーム住宅展示場等
視聴費 :無料
キャスト :奥田瑛二、秋沢健太朗、團遥香、浅川暦、五百蔵久子、竹内晶子、
前田薫平、一三、鈴木秀人
企画 :株式会社クレバリーホーム
監督 :野澤クニオ
公開場所 :映画公式WEBサイト
( https://www.cleverlyhome.com/sp-movie/ )
全国のクレバリーホーム住宅展示場等
視聴費 :無料
キャスト :奥田瑛二、秋沢健太朗、團遥香、浅川暦、五百蔵久子、竹内晶子、
前田薫平、一三、鈴木秀人
企画 :株式会社クレバリーホーム
監督 :野澤クニオ
制作 :ストラテジックパートナーズ株式会社
「家族ってなんだろう」「家を建てるってなんだろう」
ちょっとじーんとくる短編映画。
下記のQRコードからも読み取り可能です。
是非一度ご覧ください。
優先度はなに?
2023-05-12
カテゴリ:工務・設計
今年のGWは、行動制限も緩和され
お出かけした方も多いのではないでしょうか?
最近、フルーツサンドって流行ですか
スーパーでも見かけるようになったのですが
先日、フルーツサンド専門店がOpenしたので
行ってみました。
甘すぎずとても美味しかったです!
さて、家づくり中は、決断をせまられることがたくさんあります
なのでその都度、「優先度はなに?」と夫婦や家族で考えて決めるのがおすすめだと思います
キッチン
お風呂
トイレ
洗面所
ランドリールームなど
水回りをまとめることでも、コストが削減できます
水回りをあちこちいろんな場所にしてしまうと、水道の配管が複雑になり、工事費用が上がります
ちなみに水回りをまとめると、家事の動線がよくなり
家事動線が短くなると、効率的に家事をこなせて時短になるので、水回りはまとめておくと
奥様は助かりますよね
費用を抑えるために、設備のグレードにメリハリをつける必要もあるかと思いますが
そのときどうしてもグレードの高い方を選びたくなってしまいがち……。
一生に一度の買い物だからと理想を詰め込み過ぎると、あっという間に金額が上がっていきますよね…
予算オーバーしないためにも
優先度を考えて
弊社のコーディネーターに是非ご相談下さい!
総務部 R.H
自家製インスタント味噌汁⁉
2023-05-05
カテゴリ:工務・設計
昨年、味噌作りのワークショップに参加し、初めて仕込んだお味噌がいい味になってきました
以前よりお味噌を買うことはなく、実家の母の手作り味噌を食していましたが、
自分で作ったとなると嬉しさで特別に美味しく感じ、
以前よりお味噌汁を飲むことが多くなりました
発酵食品は体によいと言う知識はあったものの、これまであまり意識してはいませんでしたが
これを機に日本の伝統的な食品を健康の為にもっと食事に取り入れようと思いました
そこで、お湯を注ぐだけで簡単に味噌汁が出来る「味噌玉」を作りました
作り方はこれまた簡単、お味噌にダシと具材を混ぜて丸めるだけです
今回、具材は長期保存が可能な乾物のみですが…
刻んだネギがあれば最高に美味しいです
これで平均寿命が37歳前後だった時代に75歳まで生きた
徳川家康のように健康長寿を目指します(笑)
工務C.O
アフターメンテナンス
2023-04-28
カテゴリ:工務・設計
クレバリーホームのアフターメンテナンス担当になり
半年が経ちました
これまで数十件のメンテナンスを行いました。
オーナー様に「鈴木さんが来てくれて良かった」
「鈴木さんに相談して良かった」
とお褒めの言葉をいただいた事がメンテナンスをしていて良かったと感じます
これからのメンテナンスも初心を忘れずに、日々精進していきます。
次回からは具体的なメンテナンス方法を発信していきます。
よろしくお願いします。
未来のオーナー様へ、メンテナンス担当の鈴木と申します
今後とも宜しくお願いします
工務部 アフターメンテナンス担当 M.S
ロストケア
2023-04-21
カテゴリ:工務・設計
こんにちは
最近は、お出かけするのに最適な日が続いております
先日、久しぶりに映画に行ってきました
「ロストケア」という作品で、松山ケンイチさん、長澤まさみさんが主演の映画になります。
この映画は、社会の現実を正面から直視し、我が身にもおこる今後の日本の問題提起を
考えさせるものとなっておりました
やはり映画はいいなぁと思いました
皆さまもよかったら見に行ってみてください
工務部 T.K