はじめての東京旅行
2024-02-24
カテゴリ:高崎店
急に暖かくなったり、また寒くなったりと
寒暖差に皆様体調を崩されてませんか?
我が家は上着がいらないくらい暖かい日に旅行に行ってきました!
子供たちにとって初めての東京
1泊2日で新幹線と電車を使ってレゴランドとチームラボプラネッツとアクアパーク品川に行きましたが
少し欲張って行き先を詰め込みすぎて大人も子供もヘトヘトに、、
それでも行く先々で楽しんでもらえたようで
また行きたいと言ってくれました!
今度はもう少し余裕のあるプランにしようと思います
高崎店 Y
100年の歴史…
2024-02-17
カテゴリ:高崎店
娘と息子に誘われて。
駅伝の聖地、箱根の芦ノ湖へ行ってきました。
箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)の100回記念大会の直前。
往路のゴール地点、復路のスター地点に立って、家族で感激。
ひと足先にゴールして来ました。
2024年に先駆け、箱根を散策してリフレッシュました、高崎店の中澤でした。
最近、ハマり始めた、このドラマ。
2024-02-10
カテゴリ:高崎店
楽しみの一つが、夜遅くのあるドラマです。
先月くらいまでやっていたTBS系列のドラマ「VIAVANT」の様な大作も日本の
テレビの力の入れ具合の凄さを感じましたが、流石にそればかりでは幾らスポンサーが必要になるかですが、最近始まった同じくTBS系列のドラマ「不適切にもほどがある」は、私の様な昭和に生まれて平成に社会人になった人間にはハマります。
昭和時代には、パワハラもセクハラもコンプライアンスの言葉すらなかった時代。
主役の阿部サダヲが発するセリフやドラマ上で演じる行動は、正に昭和のおじさんそのものです。
ドラマは、少々無理のあるストーリーですが、観ていると思わず「あった!あった!」とか「懐かしい」と言葉が出るほどの懐かしさと面白さがあります。
平成から令和に変わり、より一層コンプライアンスが世の中に当たり前になりつつ
ありますが、ふとドラマを観ていると両方の時代(昭和と令和)の思わず笑ってしまう自分が居ます。
冷静に今と昔の変なところと良かったところを比べられる、良いドラマだなと感じます。
やはり、時代が変われば様々な仕組みも変わりますが、このドラマではいつの時代も本当に大切なことは変わらないと言うことを伝えたいのかなと考察しました。
いざ、家で考えれば技術の進歩で色々な性能が向上しているのは良いことですが、
家本来の役割は何だろうと考えてみて、クレバリーホームの様にいつでも変わらない外観と安心感の落ち着く場所、安らぎの場所ではないでしょうか?
いつでも、帰れば安らぐ幸せの場所がクレバリーホームの家です。
高崎店のK
先月くらいまでやっていたTBS系列のドラマ「VIAVANT」の様な大作も日本の
テレビの力の入れ具合の凄さを感じましたが、流石にそればかりでは幾らスポンサーが必要になるかですが、最近始まった同じくTBS系列のドラマ「不適切にもほどがある」は、私の様な昭和に生まれて平成に社会人になった人間にはハマります。
昭和時代には、パワハラもセクハラもコンプライアンスの言葉すらなかった時代。
主役の阿部サダヲが発するセリフやドラマ上で演じる行動は、正に昭和のおじさんそのものです。
ドラマは、少々無理のあるストーリーですが、観ていると思わず「あった!あった!」とか「懐かしい」と言葉が出るほどの懐かしさと面白さがあります。
平成から令和に変わり、より一層コンプライアンスが世の中に当たり前になりつつ
ありますが、ふとドラマを観ていると両方の時代(昭和と令和)の思わず笑ってしまう自分が居ます。
冷静に今と昔の変なところと良かったところを比べられる、良いドラマだなと感じます。
やはり、時代が変われば様々な仕組みも変わりますが、このドラマではいつの時代も本当に大切なことは変わらないと言うことを伝えたいのかなと考察しました。
いざ、家で考えれば技術の進歩で色々な性能が向上しているのは良いことですが、
家本来の役割は何だろうと考えてみて、クレバリーホームの様にいつでも変わらない外観と安心感の落ち着く場所、安らぎの場所ではないでしょうか?
いつでも、帰れば安らぐ幸せの場所がクレバリーホームの家です。
高崎店のK
今年の目標は「飛躍」!!
2024-02-02
カテゴリ:工務・設計
2024年、今年は規制のないお正月ということで、
何年かぶりに遠出をして初詣に行って参りました
初詣参拝者が全国トップに入るという、成田山新勝寺に行ってきました。
想像通りの混雑で人酔いしそうでしたが、久しぶりに賑わいを味わえたので、
それはそれで良かったです。
今年は「飛躍」の年となるよう、お願いもしてきました。
今年も良い年にできるよう精進します。
設計O
はたちのつどい
2024-01-26
カテゴリ:工務・設計
2022年に成人年齢が18歳に引き下げられて2回目の「はたちのつどい」が市内で執り行われました
我が家の長男と姪っ子が、対象年齢になり
会場へは行かないつもりでしたが、女の子はみんな華やかな
晴れ着を着ているので保護者が送迎をしていてそれに便乗して、式典会場に行ってみました。
(息子には来るな!と言われましたが)
コロナ禍が明けて、4年ぶりに1部制で開催することになり
対象は3600人くらいいたようです。
式典会場には、保護者席もあり意外にたくさんの保護者が出席していたので
来てよかったなぁと思いました
式典と企画運営委員のメンバーが行う大抽選会など
景品の中には、自転車やiPadなどもあり会場は大盛り上がりでした
高校を卒業してから2年しか経ってないのに、みんな大人っぽくなっている姿に和みました
息子も久しぶりに会えた部活仲間と朝まで楽しんでいて
私も息子の同級生に会えて興奮してしまい・・帰宅してからぐったり
元旦早々、暗いニュースなどもありますが
若者たちに、明るい未来を期待したいですね!
話は変わりますが・・
先日、駅に予約券を発行しに行ったのですが
駅構内に受験生向けの神社?みたいな場所があって
志望校行き切符を発見
ご自由にどうぞ・・と
思わずもらってきてしまいました
大学受験を控えている次男の努力が報われますように
総務部 R.H