軽井沢大賀ホール
先日、弦楽アンサンブルのコンサートに軽井沢大賀ホールへ行ってきました🎻
コンサートは期待以上に素晴らしかったのですが、会場もそれは素敵な建物でした✨
大賀ホールはソニーの名誉会長である大賀典雄氏が自身の退職金16億円で建設し
軽井沢町に寄贈した音楽専用ホールで、大賀氏の音に対する理想を実現するため
平行壁面のない五角形サラウンド型になっており、巨大な楽器とも言われているとのこと。
また、ホール内装には人と環境に優しい自然素材である地元長野県産落葉松の集成材を採用されているそうです。
以前から軽井沢へは何度も出掛けており、ホールのある矢ヶ崎公園前も通ったことがありましたが、
そんなことは全く知らずでした💦
矢ヶ崎公園は軽井沢駅より徒歩5分、浅間山も綺麗
に見え、カモのいる池の周りは遊歩道
になっています。
軽井沢に行った際、ゆっくりしたくなったら訪れてみてはいかがでしょうか・・
工務部 C.O

キャンプ
もうすぐ梅雨だなーと思う今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
6月に入り気温が高く、熱中症
の注意が必要な時期
です。
こまめに水分、塩分補給を行いましょう!
先日、山梨県の「キャンプ・アンド・キャビンズ山中湖」でキャンプをしてきました。
当日は雨の中テント設営を行いました。
本来であれば富士山も見えるのですがあいにくの雨
雨のキャンプも全力で楽しんでいたところ、徐々に晴れて
雲
が無くなり富士山
が見えました。
家族全員で富士山を見て感動
してきました。
子供たちはすぐにおやつの焼きマシュマロに夢中になっていました。
家族全員で癒されてきました
皆様も是非1度足を運んでみてはいかがでしょうか。
アフターメンテナンス 鈴木

ふらっと寄り道
先日キャンプをしに草木湖
の方まで行ってきました
あいにくの天気でしたが、久しぶりに自然の中で過ごす時間を堪能
してきました
その帰りに富弘美術館へ寄ってきました
星野富弘さんの事はもちろん知っていましたが、興味をもって知ろうとした事がなかったので立ち寄ってみました
富弘美術館は1991年に福祉施設を改修し美術館
として開館されましたが、
老朽化の為2001年に国際コンペが開かれ、日本の建築家ヨコミゾマコトさんが最優秀賞に選ばれ、
2005年に新しい富弘美術館が開館しました
建物は大小の円で区切られている部屋をロビーを中心に展示室や休憩室にアクセスしていく
一見複雑そうにみえましたが
実際行ってみると回遊性のあるおもしろい空間が広がってました
改めてじっくりと作品を眺めましたが、もう本当にすばらしいものでした
本当に口で書いているとは思えない作品ばかりでした
力強さや繊細さ、可憐さ、やさしさ
苦しみ
や悩み
など、作品ごとに訴えてくる絵と詩に心を打たれました
「植物の美しさに惚れその姿をそのまま描けば
良い絵が描ける」とおっしゃっており、
その通りすばらしい描写でした
詩は、そっとそばにいてくれるような優しく支えてくれて、そっと背中を押してくれるような言葉
に感動しました
もっと早く行っていればよかったなー、と思いましたね
なかなか興味をもって行動するのは難しいですがいろんなことに自ら足をつっこんでいきたいな
と
思いながら帰りの渋滞もいつもより心穏やかに過ごすこと
ができた気がします
皆様もお時間あれば是非富弘美術館行ってみてください
ふらっと寄り道でも良い出会いがあるかもしれません
設計M

こころ温まる事件
こんにちは
初夏に近い陽気になりました
みなさまはどのようにお過ごしでしょうか?
先日、ガソリンスタンドへ行ったとき、
カラスの雛がよちよちとスタンド内
をあるいていました
(カラスの雛 かわいかったです)
車でひいてしまわないかはらはら
していたのですが、
従業員さんとガソリンを入れていた方が、雛を安全な場所へと
誘導しようとしていましたが、どこからともなく2羽のカラスが雛を守ろうと
従業員さんとガソリンを入れていた方に攻撃をしてきました
何度も攻撃をされながらも無事安全な場所
へと移動させていました
カラスの雛を守ろうとする母性愛
におどろきです
頭をつつかれながらも安全な場所へと移動いていただき、有り難うございます

サイクリングで熊谷桜堤に行って来ました
サイクリングで熊谷桜堤
に行ってきました。
タイミング的にまだ満開ではありませんでしたが、
かなりにぎわっておりました。
桜の名所100選
にも選定されているようです。
菜の花と桜と青空とコンストラクタが綺麗でした(写真はボケてて良さが分かりませんが)
帰りは荒川サイクリングロードを北上して帰宅しました。
何処かわからないですが途中で写真パシャリ。
次週には近所の公園でパシャリ
今年の桜はいつもより長く鑑賞できた感じ
です。
工務部 S
